$Python$を使った数値流体解析#2


 

尊敬する「宇宙い入ったカマキリ」さんの

ブログをなぞり、Pythonを使い数値流体

解析を行います。


カマキリさんのURLはこちら↓↓↓ 

https://takun-physics.net/9466/ 


#2は「リスト型とnumpy.ndarrayの違い」


①リスト同士の足し算

---

>>> list1 = [1,2,3,4,5]

>>> list2 = [1,2,3,4,5]

>>> print(list1 + list2)

[1, 2, 3, 4, 5, 1, 2, 3, 4, 5]

---

list1の要素にlist2の要素が追加されただけとなり、

行列の足し算とはならない。


②ndarray同士の足し算

---

>>> import numpy as np

>>>

>>> ui1 = np.linspace(0,5,5)

>>> ui2 = np.linspace(0,5,5)

>>> print(ui1)

[0.   1.25 2.5  3.75 5.  ]

>>> print(ui2)

[0.   1.25 2.5  3.75 5.  ]

>>> print(ui1+ui2)

[ 0.   2.5  5.   7.5 10. ]

>>> type(ui1)

<class 'numpy.ndarray'>

>>> type(ui2)

<class 'numpy.ndarray'>

---

配列の要素ごとに足し算を行う事ができる。


③リスト型をnumpy.ndarrayにするnumpy.array(リスト)

---

>>> vi1 = [0,1,2,3,4,5]

>>> type(vi1)

<class 'list'>

>>> x = np.array(vi1)

>>> type(x)

<class 'numpy.ndarray'>

>>> print(x)

[0 1 2 3 4 5]

>>> vi2 = [0,1,2,3,4,5]

>>> y = np.array(vi2)

>>> type(y)

<class 'numpy.ndarray'>

>>> print(x+y)

[ 0  2  4  6  8 10]

---

リスト型をnumpy.ndarrayに変換して

配列の要素ごとに足し算を行う事ができる。


④numpy.ndarrayの要素を抽出する

---

>>> z = np.arange(0,10,1)

>>> type(z)

<class 'numpy.ndarray'>

>>> print(z)

[0 1 2 3 4 5 6 7 8 9]

>>> print(z[0])

0

>>> print(z[3])

3

>>> print(z[9])

9

---

今日はここまでです。
次は、1次元の移流方程式$Python$で
実装するために手を動かして計算を
行っていきます。

コメント

人気の投稿